
2002年 |
![]() |
11月上旬から12月中旬までに飲んだお酒です お歳暮にビールを頂きました 有難うございます 左端のワインはボジョレーヌーボー解禁の日に 近所の桜井商店の御嫁さんが 売り込みに来てくれたものです お蔭様でこのページも一年経ちました なんか本当にこんなに飲んだのかって感じですが 酒なくして なんの人生! 酒税は沢山納めているので 何か還付して欲しい位 皆様も酔い落としをお過ごしください 良いお年よ |
![]() |
![]() |
9月中旬から10月下旬にかけて飲んだお酒です 秋期限定のビールも登場 いただきものの地域限定のお酒もあります 右上の「雪の松島」とびっきり辛い酒はすごかった なんとプラス20度 淡麗辛口を自認している当家でもちょと厳しいものがあり |
![]() |
![]() |
7月中旬から9月中旬にかけて飲んだお酒です お中元にビールをたくさん頂きました ありがとうございます 夏期限定のお酒も登場 中央の越乃寒梅は有名な新潟のお酒ですが うちでは その隣の雪中梅がお勧めです |
![]() |
![]() |
6月中旬から7月中旬にかけて飲んだお酒です 久しぶりに実家に帰ったので 越乃寒梅が復活しました 新潟のおば様ありがとうございます 下記のアズーリ仕様の日本酒がとても美味しかったので 同じ酒蔵の内ヶ崎酒造のものを今回はじめて飲んでみました 蔵の華 鳳凰 名前もすごいが味もすごい 毎日は飲めない値段なのが残念 |
![]() |
![]() |
5月中旬から6月中旬までに飲んだお酒です ワールドカップなので いつものお酒に混じって 限定版が登場です サッカーラベルのビールをはじめ イタリア代表アズーリの仙台キャンプ記念の日本酒などです おおかたの日本人がそうであるように W杯のサッカーをこれほどテレビ観戦したのは初めてのことです にわかサッカーファンと言って貰って構いませんが 楽しかったし 嬉しかった 日本中のあちこちで この時期それぞれの楽しみ方をしたこととと思います 底辺が広がるとは こういうこと言うんだなあと 歴史の一場面に 立ち会えたことが嬉しい二人でした |
![]() |
4月から5月中旬までに飲んだお酒は写真が不調でしたのでカットします ちなみに日本酒は 浦霞 七福神 日高見 奥の松 司牡丹 吟醸 他です 尚 余談ですが 写真を撮影するペースがひと月ごとなのは 子供会の資源回収のペースに合わせているからです |
![]() |
![]() |
2月中旬から3月下旬までに飲んだお酒です 今年は暖かくなるのが早かったので ビールも早めに登場です 実は妙ちゃんはビール党 仙台港にあるキリンビール仙台工場で講習をうけたこともある 講習の中でキリンの銘柄3種の利き酒のコーナーがあり 見事正解をして テレホンカードをゲットしてきました ちょっと自慢してもいいよね |


![]() |
||
![]() |
浦霞 禅 うらかすみ ぜん 轄イ浦の浦霞はうちの定番のお酒です これは頂き物の四合びんの禅 当家より東方位 マグロの水揚げ日本一の魚市場のある 塩竃市にある蔵元です http://www.urakasumi.com/ 美智子皇后様が妃殿下時代に 安産祈願された塩竃神社のそば 門前といってもいいでしょう 昔ながらの建物に風情があります 淡麗辛口 慣れているせいか飲みやすい味 氷を入れてロックで頂いています 時間が経つと味がうすくなるのが難点なので 冷酒用のデキャンタを使ったこともありますが 冷えるのを待っていられなかった二人です 月をみてる ほてい様のイラストもかわいい |
今夜の一句
こうのとり 皇室の次は うちにきて
敬宮愛子内親王様のお誕生を心からお喜び申し上げます
わが事のように喜ぶ二人
プリンスヒロと妙ちゃんは実は同い歳
結婚も第一子誕生も先を越されてしまったわ
カーナビを 信じて走れば けもの道
出雲に旅行したとき レンタカーを借りて 初めてカーナビなるものを使ってみました
見知らぬ町では とっても便利と喜んでいたのも ホンのつかの間
最短距離を選択したせいか
気がついたらものすごい山道に入り込んでしまった
車一台がやっとの道幅なのに
左側は擦りそうな山壁 右側は絶壁の崖
外灯なんかあるはずない
真っ暗な闇の中 自車のサーチライトの明かりだけをたよりに
谷底に落っこちんじゃないか
山姥が出てくるんじゃないか
生きた心地がしない
そんななかで幸いだったのは 対向車が一台も無かったこと
誰も そんな道走らないって!
やっと山道をぬけたぞ!
なんて超近代的な道路が出現!100年後にワープしたのか?
それは迷宮に入り込んでから3時間後
まるでタイムトンネルをぬけだしたような錯覚をもってしまうほど長かった
カーナビは時としてタイムマシンにもなるという貴重な体験をさせて頂きました
しかし
40年前の日本の県境の山道って こんなだったなあと
しみじみじみじみじみ
あたりまえの豊かな生活を感謝できた
有り難いひと時をもつことが出来ました 合掌
曲がるなら さっさとだせよ ウインカー
仙台の車の運転マナーは悪いです